いつもご愛読頂き誠にありがとうございます。
ショックウォッチ他、品質改善ツールの専門サイト 『輸送品質.COM』の森松です。
今回も物流現場改善リーダーの視点をお届けいたします!!
良い現場品質を維持するために必要なのが
『管理表』の記録 です。
共通で管理するべき項目を1枚のフォームに落とし込み
きちんと決まったタイミングで記入、チェックすることは
『異常を発見』 するための重要なポイントです。
さらにこれを続けることで、
測定されたデータの推移や問題個所をピンポイントで
分析・改善 することにも役立ちます。
『測定できるものは必ず改善できる』 からです。
ところが、
せっかくの管理フォームがなれ合いになり、
うまく分析や改善に使われていないものもあるようです。
(なんでこんなこと書かなきゃいけないの?!・・・)
なんて誰かが思っていたら要注意です。
そこで、
『管理票』運用のポイント について見ていきましょう!
【管理票』の運用】
《ポイント①》
* 『記入時間』を記載 することがポイントです!
(これにより慢性的にルーズになりがちな記入作業にプレッシャーを与えます)
⇒一定のデータを蓄積するためには、決まった時間に記載する必要があります。
記入時間の記載はそのために有効な方法です。
《ポイント②》
*記入(点検)したことを点検し記入する。
(記入者が記入したことを“管理者”が決まった時間にチェックして記入する)
⇒上記の記入内容(や時間)を適当に入れたのでは正確なデータとは言えません。
また、各自の自己管理に任せて放置すると、“記入忘れ”なども発生し
注意されない環境は、記入者のモチベーションンを下げてしまいます。
《ポイント③》
*管理者がチェックして“異常が発見”されたら
即座に決められた対処法を実行に移す。
⇒これにより、 『異常を放置することの方が難しくなる』
という状況を作り出すことができます。
また、こうした日常のルール化により自然と“異常が激減”するはずです!
特に“対処スピード”が重要です。
『即時処理』で解決してしまいましょう!!
では、これらのルール化を徹底させるために
現場リーダーであるあなたがやるべき事
とはなんでしょうか?!!
【実践ポイント】
1.管理フォームの記入項目をできるだけ『簡素化』 する!!
2.リーダー自ら原因を追及 する!!
記入者の役割は、“きちんと記入すること”に徹する。
記入者に『原因追究』や『解決処理』まで求めない。
これを求めると記録のごまかしなどが発生する可能性がある。
どんな異常があったとしてもしっかり 記入できていれば100点 とする。
逆に記入ミスやごまかし行為は厳重に対処する姿勢を明確にしよう。
(問題を隠されることが一番の問題ですから、、、)
3.結果を振り返りフィードバック!!!
管理フォームによって達成された改善効果や発見された問題や課題を
しっかりと結果としてフィードバックする。(定期的に)
これにより、
『なぜ、これをやる必要があるのか?』
『どれだけの価値を生み出しているのか?』
『会社全体や顧客にどれだけのインパクトを与えているのか?』
定期的に広い視点に立ち、『意義』や『意味』をインプットさせましょう。
良いインプットは、良いアウトプット(結果)を生み出します。
このような事が日常化された現場は高い品質を維持し続けているのです。
最新の品質改善ツールの情報はこちらをご覧下さい。
▼『輸送品質.COM』
▼まずはショックウォッチの無料サンプルをお申し込みください!!
https://f.msgs.jp/webapp/form/15695_rfx_34/index.do
何かご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。
【お問い合わせ窓口】森松:0120-957-874
宜しくお願い申し上げます。
**************************************************************************************
▼輸送品質の向上なら、、まずはあなたの課題、困りごとを教えてください。
▼お問合せはこちら。
【輸送品質研究会】事務局 TEL:045-584-2334 担当:森松
**************************************************************************************
《あなたに特別なお知らせがあります》
私たちが主宰する【輸送品質研究会】では 益々皆様のお役にたつような
品質改善の解決策をこれからも毎回テーマを変えてお伝えして行きます。
品質向上の方法は、ひとつではありません↓↓↓ 情報が満載!
▼品質向上のヒントがここにあります。
https://f.msgs.jp/webapp/form/15695_rfx_31/index.do
これからの物流リーダー、品質管理者の方には必見の内容となります。
特に、物流品質改善に取り組む方には必ず知っておいて頂きたい
「品質改善に即、影響するノウハウ」を
お伝えします! 次回は詳細が分かりましたらお知らせいたします。
今すぐ下記よりセミナー内容をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼【輸送品質研究会】▼ 詳細はこちら ⇒ https://f.msgs.jp/webapp/form/15695_rfx_31/index.do
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼お問合せはこちら。
【輸送品質研究会】事務局 TEL:045-584-2334 担当:森松
*私たち森松産業株式会社は、
『世界に誇れる輸送品質を創る!』 を事業理念に
毎回約50名が参加する【輸送品質研究会】では、
あらゆる品質改善、 安全輸送のノウハウを
毎回テーマを変えながら メンバーと一緒に
その方法について一つ一つ学んでゆきます!!
さあ一緒に一歩を踏み出しましょう!お待ちしています!!