いつもご愛読頂き誠にありがとうございます。
ショックウォッチ他、品質改善ツールの専門サイト 『輸送品質.COM』の森松です。
今号も物流品質管理リーダーの視点についてお伝え致します。
*****************************************************************************************
【アジア・シームレス物流とは!!】
シームレスとは、 “継ぎ目がない” ということ。
産業界のグローバル化が急速に進む中、その発展に不可欠な
サプライチェーンによる物流システムの円滑な運営を目的に
国内物流と国際物流をシームレスに結合 し、情報と物の流れを
スムーズに運用することでより安く、早く、簡潔な流通環境を
実現しようとするものです。
現在は政府と企業が連携し、
国際的な事業環境整備が急速に進んでいます。
その中核となっているのが、
リターナブルパレット運用 のシステム化である。
パレットの国際標準化を進める
アジアパレットシステム連盟会長の山崎氏は、
『One Asia, One Pallet Systeme』 を提唱し、
APSF(アジアパレットシステム連盟)の活動理念
としています。
これが実現すれば、
今までのワンウェイでのパレット利用と比べてパレットの廃棄が
減ることからパレットのリターナブル利用がCO2削減など 環境の改善 、
コスト削減 に効果があります。
また、国内間でのリターナブルパレットの利用に際してパレットが
流通する各国貨物を積載し、 空パレットの回送 を出来るだけ削減できる
という効果があるなど、物流のグローバル化の事業環境に多大な
貢献を果たすことになります。
現在は、輸出入時の煩雑な関税手続きなどの諸問題があるが
いづれ解決していく方向でしょう。
注目すべきは、
国土交通省が定めるパレット標準化の推進書類の中で
今までは、サイズだけの記述だったのが、今回より
『品質』 についての記述が追加されたことです。
APSF(アジアパレットプールシステム連盟)が取り組む
輸出入における関税手続きの簡素化を行う中で、
通い箱に『国際間で繰り返し使用されるもの』との証明書発行を
検討しています。
認定が下りたものについては、『証明マーク』が添付され、
税関での手続きが不要にしていこうというものです。
そこには、条件として 『一定の品質』を保証 する必要があるのです。
マーキングの意義としては
*品質がAPSF/JPA基準に適合していること。
*国内合意されたデータベースに基本情報と画像、
シリアル登録されていること。
*認められた企業に対して個体情報の公開と認証ができること。
が検討されており、
これにより関税手続き簡素化によるシームレスSCMの実現
が可能になります。
その個別管理実現の方法として
おそらくRFIDが活用され一気に普及していくでしょう。
こうした取り組みには物流のIT化は不可欠であり、
システム管理、ネットワークの開示を実現することは、
⇒データベースの一覧・一元管理。
⇒業務制度を維持した資料提示の効率化。
⇒RFID活用による再輸出期限の明確化。
⇒個体識別が可能になることによる審査業務の効率化。簡素化。
これらを含めて
アジアにおけるパレット・ユニットロードシステム 事業の推進は
『一定の品質』 を維持・向上させていく活動であり、
こうした品質を向上させていく過程そのものが、
最終的な 『効率化』、『簡素化』、『コスト削減』 の
“近道”である ことを改めて証明しています。
つまり、 『品質基準のシームレス化』
がこれからのグローバル物流のキーワードではないでしょうか。
最新の品質改善ツールの情報はこちらをご覧下さい。
▼『輸送品質.COM』
▼まずはショックウォッチの無料サンプルをお申し込みください!!
https://f.msgs.jp/webapp/form/15695_rfx_34/index.do
何かご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。
【お問い合わせ窓口】森松:0120-957-874
宜しくお願い申し上げます。
**************************************************************************************
▼輸送品質の向上なら、、まずはあなたの課題、困りごとを教えてください。
▼お問合せはこちら。
【輸送品質研究会】事務局 TEL:045-584-2334 担当:森松
**************************************************************************************
《あなたに特別なお知らせがあります》
私たちが主宰する【輸送品質研究会】では 益々皆様のお役にたつような
品質改善の解決策をこれからも毎回テーマを変えてお伝えして行きます。
品質向上の方法は、ひとつではありません↓↓↓ 情報が満載!
▼品質向上のヒントがここにあります。
https://f.msgs.jp/webapp/form/15695_rfx_31/index.do
これからの物流リーダー、品質管理者の方には必見の内容となります。
特に、物流品質改善に取り組む方には必ず知っておいて頂きたい
「品質改善に即、影響するノウハウ」を
お伝えします! 次回は詳細が分かりましたらお知らせいたします。
今すぐ下記よりセミナー内容をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼【輸送品質研究会】▼ 詳細はこちら ⇒ https://f.msgs.jp/webapp/form/15695_rfx_31/index.do
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼お問合せはこちら。
【輸送品質研究会】事務局 TEL:045-584-2334 担当:森松
*私たち森松産業株式会社は、
『世界に誇れる輸送品質を創る!』 を事業理念に
毎回約50名が参加する【輸送品質研究会】では、
あらゆる品質改善、 安全輸送のノウハウを
毎回テーマを変えながら メンバーと一緒に
その方法について一つ一つ学んでゆきます!!
さあ一緒に一歩を踏み出しましょう!お待ちしています!!