いつもご愛読頂き誠にありがとうございます。
ショックウォッチ他、品質改善ツールの専門サイト 『輸送品質.COM』の森松です。
今号も物流品質管理リーダーの視点についてお伝え致します。
*****************************************************************************************
【ズバ抜けた現場の改善ポイントを簡単に見つける方法!】
日頃、現場からの“改善提案”を積極的に
集めているチームも多いでしょう。
これを続けていると、
人によってはたくさん出てくるのですが、
どうも“取ってつけたような”内容がふえてくる時期があります。
(報奨金などがある場合はこのようなケースがあるようです)
それでも悪いことではありません。
日常的に改善の意識がメンバーにしみついている証拠です。
ここで“ ズバ抜けた改善策 ”を簡単に見つける方法があります。
それは、
まず、“自分で作業をしてみる”のです。
毎日行っている現場のメンバーが気がつかないような
いろいろな事に気づくはずです。
『なぜ、これはここに置いてあるのか?』
『なぜ、この手順でやっているのか?』
『なぜ、このフォームは古いままなのか?』
『なぜ、配置レイアウトがこうなっているのか?』
『なぜ、人によってやり方が違うのか?』
などなど、、
実はこうした中にこそ、 大きな改善のヒント があります。
実際に現場作業する際に気をつ付けるポイントがあります。
【自分で作業するときのポイント】
①本気で取り組む
*引き継ぎをするつもりで、本気で体得する意気込みで取り組む。
⇒片手間やお試し気分では本当のムダが見つかりません。
もっと工夫できないか?!といった視点で取り組みましょう。
②実感する。
*やってみると、思っていたよりも大変だったり、うまくいかない。
と感じる事がります。この実感がとても大事です。
⇒もっと楽にできる方法はないか?( 設備投資も視野 に入れて)
こうした実感から得られる改善が、大きな作業工程の変更をもたらし
ミスやムダの撲滅につながります。
③誰でもできるようにする。
*作業をしてみて、誰でもできるようになっているかチェックする!
⇒逆に『誰でもできるようにするのはどうすればよいか?』
を改善し、作業時間と労力を把握することで
“繁忙期の人員調整” の時も対処しやすくなります。
最新の品質改善ツールの情報はこちらをご覧下さい。
▼『輸送品質.COM』
▼まずはショックウォッチの無料サンプルをお申し込みください!!
https://f.msgs.jp/webapp/form/15695_rfx_34/index.do
何かご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。
【お問い合わせ窓口】森松:0120-957-874
宜しくお願い申し上げます。
**************************************************************************************
▼輸送品質の向上なら、、まずはあなたの課題、困りごとを教えてください。
▼お問合せはこちら。
【輸送品質研究会】事務局 TEL:045-584-2334 担当:森松
**************************************************************************************
《あなたに特別なお知らせがあります》
私たちが主宰する【輸送品質研究会】では 益々皆様のお役にたつような
品質改善の解決策をこれからも毎回テーマを変えてお伝えして行きます。
品質向上の方法は、ひとつではありません↓↓↓ 情報が満載!
▼品質向上のヒントがここにあります。
https://f.msgs.jp/webapp/form/15695_rfx_31/index.do
これからの物流リーダー、品質管理者の方には必見の内容となります。
特に、物流品質改善に取り組む方には必ず知っておいて頂きたい
「品質改善に即、影響するノウハウ」を
お伝えします! 次回は詳細が分かりましたらお知らせいたします。
今すぐ下記よりセミナー内容をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼【輸送品質研究会】▼ 詳細はこちら ⇒ https://f.msgs.jp/webapp/form/15695_rfx_31/index.do
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼お問合せはこちら。
【輸送品質研究会】事務局 TEL:045-584-2334 担当:森松
*私たち森松産業株式会社は、
『世界に誇れる輸送品質を創る!』 を事業理念に
毎回約50名が参加する【輸送品質研究会】では、
あらゆる品質改善、 安全輸送のノウハウを
毎回テーマを変えながら メンバーと一緒に
その方法について一つ一つ学んでゆきます!!
さあ一緒に一歩を踏み出しましょう!お待ちしています!!