いつもご愛読頂き誠にありがとうございます。
ショックウォッチ他、品質改善ツールの専門サイト 『輸送品質.COM』の森松です。
今号も物流品質管理リーダーの視点についてお伝え致します。
*****************************************************************************************
【通路や床は2Sのバロメーター!】
数回に分けて現場のイメージアップの実践方法!
についてお届けしています。
本日、お伺いした2社はまさに正反対でした。
2社とも玄関までは綺麗にかたずけられていたのですが、
中に入ると・・・
通路や床は、玄関同様に現場の印象を左右します。
では何を左右しているか?
それは、
『現場の生産性』 です。
特に通路や床は“2S”(整理・整頓)ができているか?
を一瞬で判断されてしまいます。
無駄な動き が増えれば、 時間 が増え、 コスト が増えます。
“2S”の重要性は基本中の基本ですから、
まずリーダーがその重要性と意義をしっかり明確にして
全員徹底させなければいけません。
徹底できていない現場で必ず見られるのが、
『イレギュラーの処理が放置されている』 ことです。
担当者は、『ある事情があって仕方なく・・』としているかもしれませんが
他の人には、まったく分かりません。
それを見た他の担当も『ここに置いていいのなら・・・』とまた
新たなイレギュラーなモノの放置が始まります。
ではどうすればよいのか?
【2S徹底のポイント】
*何処に何を置くか明確にしてある。
当たり前ですが、徹底できるかがカギです。
たとえば一時的にモノの置き場になっていませんか?
こうした場所は特に注意が必要です。
一時的に置く必要があるなら、それ 専用のルール が必要です。
*通路と作業エリアの区別をしっかりと線引きして区切る。
モノや台車のはみ出しや、区切り線の“はがれ”などないか決まった時間にチェックする。
*台車や靴の跡などの “汚れがはみ出して” いないか!!
はみ出すのはモノだけではありません。
汚れがはみ出している場合は、モノがはみ出しているのと
同じであると認識せよ! です。
気持のよい現場は、良い仕事を生み、高い品質と生産性の絶対条件です!
最新の品質改善ツールの情報はこちらをご覧下さい。
▼『輸送品質.COM』
▼まずはショックウォッチの無料サンプルをお申し込みください!!
https://f.msgs.jp/webapp/form/15695_rfx_34/index.do
何かご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。
【お問い合わせ窓口】森松:0120-957-874
宜しくお願い申し上げます。
**************************************************************************************
▼輸送品質の向上なら、、まずはあなたの課題、困りごとを教えてください。
▼お問合せはこちら。
【輸送品質研究会】事務局 TEL:045-584-2334 担当:森松
**************************************************************************************
《あなたに特別なお知らせがあります》
私たちが主宰する【輸送品質研究会】では 益々皆様のお役にたつような
品質改善の解決策をこれからも毎回テーマを変えてお伝えして行きます。
品質向上の方法は、ひとつではありません↓↓↓ 情報が満載!
▼品質向上のヒントがここにあります。
https://f.msgs.jp/webapp/form/15695_rfx_31/index.do
これからの物流リーダー、品質管理者の方には必見の内容となります。
特に、物流品質改善に取り組む方には必ず知っておいて頂きたい
「品質改善に即、影響するノウハウ」を
お伝えします! 次回は詳細が分かりましたらお知らせいたします。
今すぐ下記よりセミナー内容をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼【輸送品質研究会】▼ 詳細はこちら ⇒ https://f.msgs.jp/webapp/form/15695_rfx_31/index.do
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼お問合せはこちら。
【輸送品質研究会】事務局 TEL:045-584-2334 担当:森松
*私たち森松産業株式会社は、
『世界に誇れる輸送品質を創る!』 を事業理念に
毎回約50名が参加する【輸送品質研究会】では、
あらゆる品質改善、 安全輸送のノウハウを
毎回テーマを変えながら メンバーと一緒に
その方法について一つ一つ学んでゆきます!!
さあ一緒に一歩を踏み出しましょう!お待ちしています!!