いつもご愛読頂き誠にありがとうございます。
ショックウォッチ他、品質改善ツールの専門サイト 『輸送品質.COM』の森松です。
今号も物流品質管理リーダーの視点についてお伝え致します。
*****************************************************************************************
【今こそ『改善・革新チーム』を立ち上げよう!】
社内や現場の改善活動を活発化させる企業が増えています。
こうした活動を短期的に、効果的に実行するにはコツがあります。
その目的と手順を掘り下げてみたいと思います。
改善活動の実施には“QCサークル”と呼ばれるような小集団を
作ることが一般的です。
第一戦で働くメンバーが、製品やサービスの品質、
またはプロセスの質の維持向上・改善・革新を継続的に行うための
小グループを作るのが基本です。
当時は通常業務とは別に、付加的な意味合いが強く、
効果が出ればよりプラス評価が与えられるような意味合いが強く
逆の意味では、効果が出なくても仕方がない、といったような
雰囲気も多かったのではないでしょうか?
ところが、近年QCサークルの位置づけが特に重要視され、
組織で“最も重要な改善活動”として結果を出すことが必須条件
であるとされてきている傾向にあります。
つまり、
『品質の向上は、そのままコスト削減に直結しており、また企業としての
価値の創造において重要な要因と位置付けられている』からです。
こうした取り組みをスムーズに現場に落とし込み、
モチベーションを高く効果的に行うためには、
取り組むチームメンバーの『やりがい』『働きがい』と
一致させることが重要でしょう。
その活動目的を明文化すると、
“第一線の職場で働く人々が、継続的に製品・サービス・仕事などの質の管理・改善
を行う小グループである。この小グループは、運営を自主的に行い、QCの考え方・
手法などを活用し、創造性を発揮し、自己啓発・相互啓発をはかり、活動を進める”こと。
と説明できます。
それを活動の基本理念に落とし込むと、
①チームメンバーの能力を発揮し、無限の可能性を引き出す。
②人間性を尊重して、生き甲斐のある明るい職場をつくる。
③企業の体質改善・発展に寄与する。
などとなります。
活動の内容としては、
・平準化・標準化をつくり、守ること。
・技能を向上する。
・作業、業務のやり方を改善する。
・ゼロ化へ挑戦する。
などがあります。
こうした活動は形骸的にならないよう常に現場や顧客の環境変化に対応し、
活動の形や進め方にとらわれない柔軟な改善活動へ進化しなければならないのです。
こうした、小集団の改善・改革チームの中から、次世代のリーダーを育て
よりリーダー候補を何人も同時に育成、切磋琢磨していくことが望ましいでしょう。
こうしたチームは、
問題・課題が発生した都度、その解決、達成に適した人を集めてチームをつくり、
チームで活動し、問題・課題を解決、達成したら、そのチームを解散する。
といったように生き物のごとく進化していかなければならない。
『ダーウィンの進化論』でも証明されているとおり、
勝ち残る企業とは、
資本力の強さや、業界の動向で決まるものではなく、
常に“変化”しチャレンジし続けることを恐れない気風こそが
必要なのではないでしょうか?
今後こうした改善・革新チームは、
経営上の重要なファクター例えば、この問題を解決しないと大事に至ることや
新事業を起こして軌道に乗せるなど、組織の先行きに大きく影響を及ぼす
重要問題・重要課題を解決、達成するためにさらに活発化していくでしょう。
より結果に直結する効果の高い取り組み環境を創りだすことが
現場改善リーダーの役割となるのではないでしょうか。
最新の品質改善ツールの情報はこちらをご覧下さい。
▼『輸送品質.COM』
▼まずはショックウォッチの無料サンプルをお申し込みください!!
https://f.msgs.jp/webapp/form/15695_rfx_34/index.do
何かご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。
【お問い合わせ窓口】森松:0120-957-874
宜しくお願い申し上げます。
**************************************************************************************
▼輸送品質の向上なら、、まずはあなたの課題、困りごとを教えてください。
▼お問合せはこちら。
【輸送品質研究会】事務局 TEL:045-584-2334 担当:森松
**************************************************************************************
《あなたに特別なお知らせがあります》
私たちが主宰する【輸送品質研究会】では 益々皆様のお役にたつような
品質改善の解決策をこれからも毎回テーマを変えてお伝えして行きます。
品質向上の方法は、ひとつではありません↓↓↓ 情報が満載!
▼品質向上のヒントがここにあります。
https://f.msgs.jp/webapp/form/15695_rfx_31/index.do
これからの物流リーダー、品質管理者の方には必見の内容となります。
特に、物流品質改善に取り組む方には必ず知っておいて頂きたい
「品質改善に即、影響するノウハウ」を
お伝えします! 次回は詳細が分かりましたらお知らせいたします。
今すぐ下記よりセミナー内容をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼【輸送品質研究会】▼ 詳細はこちら ⇒ https://f.msgs.jp/webapp/form/15695_rfx_31/index.do
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼お問合せはこちら。
【輸送品質研究会】事務局 TEL:045-584-2334 担当:森松
*私たち森松産業株式会社は、
『世界に誇れる輸送品質を創る!』 を事業理念に
毎回約50名が参加する【輸送品質研究会】では、
あらゆる品質改善、 安全輸送のノウハウを
毎回テーマを変えながら メンバーと一緒に
その方法について一つ一つ学んでゆきます!!
さあ一緒に一歩を踏み出しましょう!お待ちしています!!