いつもご愛読頂き誠にありがとうございます。
ショックウォッチ他、品質改善ツールの専門サイト 『輸送品質.COM』の森松です。
今回も物流現場改善リーダーの視点をお届けいたします!!
弊社の事業理念に、
『他社に貢献し、業界全体のパイを大きくする!』
というものがあります。(こちらです。:http://www.logi-q.com/about/)
最近そのコンセプトにピッタリな書籍を読みました。
書評を交え、あなたにご紹介したいと思います。
【今月の一冊】
あの会社はなぜ『違い』を生み出し続けられるのか
13のコラボ事例に学ぶ『共創価値のつくり方』 仲山進也(著)
<Amazon.co.jpで購入する>
http://www.amazon.co.jp/dp/4883353346
時代は『競争』ではなく『共創』へ!
という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
あなたは『共創』についてこんな勘違いをしていませんか?
一般的には、中小企業がお互いの強みを持ち寄ってシナジー効果を発揮することによって、
大手に打ち勝つためだけの『独自の価値を生み出そう』というもので納得がいきます。
ところがそれは単に
・相手の“集客力”を期待しただけだったり、
・“ノウハウ”を頂くことが目的だったり、
実際にはシナジー効果を期待していたのに
思ったほどではない『残念な取り組み』も少なくありません。
その原因は、『共創』と『JV(ジョンとベンチャー)』を
ごっちゃにしているからかもしれません。
ジョイントベンチャーでは相互の弱みと強みを補てんしあって、
他社より競争力をつけようという
『根本的には競争を強化するための考え方』ではないのか?
という考えに至りました。
これは確かに、互いにWIN―WINになるかもしれもしれませんが、
『競争者』にとって同業他社はみんな”敵”です。
それだけでなく、
仕入先もいかに安くできるか?という意味では敵ですし、
お客様でさえも”いかに高く売りつけるか?”という意味では
敵といえば敵になります。
つまり『競争体質』ではいつまでたっても“敵”が増えるばかりなのです。
本書でいう『共創』とは、パイを奪い合うためのWIN-WINではなく、
みんなで一緒に業界を活性化し、新たなパイをつくり大きくしていこうという発想です。
著者はこれを”ハッピーハッピーハッピー(3方よし)”と呼んでいます。
(この発想にわたしも大賛成です!!)
私たち『輸送品質.COM』が目指すのは、『共創者』としての創造主です。
本書では、いかにして自社が『共創者』として
輸送品質向上という業界のパイを大きくしていけるのか?!
そのチーム作りの方法と考え方の原点を『共創の3C』、『共創の4P』として
多くの事例とともにわかり易く記しています。
特に役に立ったのが、多くの関係者たちと『共創』を長続きさせるための『ルール』です。
(ひとつだけ言うと、『各社は強み以外発揮してはいけない!』など)
商品やサービスに差別化がないとすると、(どこの会社で物を運んでも同じなど)
お客様は一体何を見て会社を選んでいるのでしょうか?
その決め手となるのが、
この会社は『競争者』か『共創者』か?
という“顧客視点”です。
『自社は、何のため(誰のため)に世の中に存在しているのか?』
『どんな理想の世の中を創ろうとしているのか?』
(私たちの理念⇒:http://www.logi-q.com/about/)
そうしたマクロ視点で自社の立ち位置を考えるとき、
この『共創価値の創造』という発想ははずせません。
ぜひ私たちと一緒に
『世界に誇れる輸送品質を創る!』を実現しましょう!!
↑このかわいい表紙、なんかそそられませんか?!
遊び心って大事ですよね。。
最新の品質改善ツールの情報はこちらをご覧下さい。
▼『輸送品質.COM』
▼まずはショックウォッチの無料サンプルをお申し込みください!!
https://f.msgs.jp/webapp/form/15695_rfx_34/index.do
何かご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。
【お問い合わせ窓口】森松:0120-957-874
宜しくお願い申し上げます。
**************************************************************************************
▼輸送品質の向上なら、、まずはあなたの課題、困りごとを教えてください。
▼お問合せはこちら。
【輸送品質研究会】事務局 TEL:045-584-2334 担当:森松
**************************************************************************************
《あなたに特別なお知らせがあります》
私たちが主宰する【輸送品質研究会】では 益々皆様のお役にたつような
品質改善の解決策をこれからも毎回テーマを変えてお伝えして行きます。
品質向上の方法は、ひとつではありません↓↓↓ 情報が満載!
▼品質向上のヒントがここにあります。
https://f.msgs.jp/webapp/form/15695_rfx_31/index.do
これからの物流リーダー、品質管理者の方には必見の内容となります。
特に、物流品質改善に取り組む方には必ず知っておいて頂きたい
「品質改善に即、影響するノウハウ」を
お伝えします! 次回は詳細が分かりましたらお知らせいたします。
今すぐ下記よりセミナー内容をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼【輸送品質研究会】▼ 詳細はこちら ⇒ https://f.msgs.jp/webapp/form/15695_rfx_31/index.do
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼お問合せはこちら。
【輸送品質研究会】事務局 TEL:045-584-2334 担当:森松
*私たち森松産業株式会社は、
『世界に誇れる輸送品質を創る!』 を事業理念に
毎回約50名が参加する【輸送品質研究会】では、
あらゆる品質改善、 安全輸送のノウハウを
毎回テーマを変えながら メンバーと一緒に
その方法について一つ一つ学んでゆきます!!
さあ一緒に一歩を踏み出しましょう!お待ちしています!!