いつもご愛読頂き誠にありがとうございます。
ショックウォッチ他、品質改善ツールの専門サイト 『輸送品質.COM』の森松です。
今回も物流改善リーダーの視点をお伝え致します。
本日はモバイル機器メーカー様に伺いました。
その機器は 100G までの衝撃を保証しており、
実際にどれくらいの 衝撃で 100G 掛かった事になるのか
落下テストを実施する。
との事で ショックウォッチのご要求を頂きました。
実際、機器にはいっている部品自体は50G程度の保証しかしておらず
組み込んだ状態で 100G に耐えられるのかも確認しなければなりません。
ここで私はショックウォッチではなく、
G-MEN という 衝撃レコーダーを推奨致しました。
数値としてデータを残すのであればこちらの方が向いています。
G-MENは、
輸送データの解析用として使うものだと思い込んでいる 方も多いのですが、
(トラックに乗っている荷物に一緒に付けて輸送する)
社内の落下試験などでも大活躍します。
実際に製品(又は梱包箱)に取付けて
一緒に落下させる事で 掛かった衝撃を記録する事が可能です。
何度か試す事でかなり精度の高いデータをとる事ができるでしょう。
この時、ショックウォッチを一緒に添付しテストする事で
どのような状況でどのような扱いを受けた時に、
ショックウォッチが反応し、
また何Gの衝撃を受けたのかも把握する事が出来ます。
社内の落下試験などを行う際は是非活用してみてください。
振動衝撃レコーダー界のi-padを目指しているだけあって
操作性もバツグンに良いです。簡単に使えます。
最新の品質改善ツールの情報はこちらをご覧下さい。
▼『輸送品質.COM』
▼まずはショックウォッチの無料サンプルをお申し込みください!!
https://f.msgs.jp/webapp/form/15695_rfx_34/index.do
何かご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。
【お問い合わせ窓口】森松:0120-957-874
宜しくお願い申し上げます。
**************************************************************************************
▼輸送品質の向上なら、、まずはあなたの課題、困りごとを教えてください。
▼お問合せはこちら。
【輸送品質研究会】事務局 TEL:045-584-2334 担当:森松
**************************************************************************************
《あなたに特別なお知らせがあります》
私たちが主宰する【輸送品質研究会】では 益々皆様のお役にたつような
品質改善の解決策をこれからも毎回テーマを変えてお伝えして行きます。
品質向上の方法は、ひとつではありません↓↓↓ 情報が満載!
▼品質向上のヒントがここにあります。
https://f.msgs.jp/webapp/form/15695_rfx_31/index.do
これからの物流リーダー、品質管理者の方には必見の内容となります。
特に、物流品質改善に取り組む方には必ず知っておいて頂きたい
「品質改善に即、影響するノウハウ」を
お伝えします! 次回は詳細が分かりましたらお知らせいたします。
今すぐ下記よりセミナー内容をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼【輸送品質研究会】▼ 詳細はこちら ⇒ https://f.msgs.jp/webapp/form/15695_rfx_31/index.do
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼お問合せはこちら。
【輸送品質研究会】事務局 TEL:045-584-2334 担当:森松
*私たち森松産業株式会社は、
『日本から物流品質クレームを無くしたい』 を事業理念に
毎回約50名が参加する【輸送品質研究会】では、
あらゆる品質改善、 安全輸送のノウハウを
毎回テーマを変えながら メンバーと一緒に
その方法について一つ一つ学んでゆきます!!
さあ一緒に一歩を踏み出しましょう!お待ちしています!!