いつもご愛読頂き誠にありがとうございます。
ショックウォッチ他、品質改善ツールの専門サイト 『輸送品質.COM』の森松です。
今号も物流品質管理リーダーの視点についてお伝え致します。
*****************************************************************************************
【見える化と見せる化の違い!】
物流現場ではすぐに “異常発見” できるように、
また リアルタイム情報 や 作業状況 を確認するために、
“KPI”(キーパフォーマンスインジケーター)を推進し
つまり、 『見える化』
することが重要視されてる事はごぞんじかと思います。
これにより、チームの 『目標達成』 の確立が高くなります。
こうした目標達成に取り組む際、大切なことは
チームのメンバーが
『到達目標』『現状(現在地)』『過去の実績』『成果』
を共通認識しているか? ということです。
ここで、有効なのが、
上記の4つの数値を
『 見 せ る 化 』
することです。
見せる化を実施することで、チームの 目標達成意識 を
より高める事ができるのです。
【実践のポイント】
①共通認識を明確にする!
何をどれだけやれば達成するのか?(行動目標)
やった結果はどうなったのか? (実績・成果)
これらを理解、納得することで現場とリーダーの認識が一致できます。
②設置の場所を考える。
『見せる化』どこに情報を掲示するのかが重要です。
朝礼の場所、事務所、休憩所など“コミュニケーションの場”
を選ぶとよいでしょう。
③情報の更新頻度はマメに。
せっかく『見える化』『見せる化』しても古いものを
更新しなければ誰も見向きもしなくなります。
月一で更新するもの。(予実績など)
週一で更新するもの。(アクション項目・到達目標など)
毎日更新するもの。 (サンキューカードなど)
を一緒に混ぜておくと、いつも『新鮮な情報』という印象を
与える事が出来ます。
小集団活動などの『実績』『成果』『進捗』などの取組結果も
検討してはいかがでしょうか?
【見える化】と【見せる化】の違い
【見える化】 【見せる化】
*リアルタイム情報 *過去の活動記録(成果)
*手書き(簡易更新) *見やすいフォームでまとめられている。
*随時更新 *定期更新
*集中管理の場所に設置 *コミュニケーションの場に設置
いかがでしょうか?
それぞれを上手に活用すれば、自然とチームの一体化が図れ
高い物流品質を維持・継続することができるでしょう!!
ps:
本日、ビクターエンタテインメント様に伺いました。
機材の破損、輸送事故防止の取り組みをしていらっしゃいます。
意識の高い企業様は違いますね。
なつかしい“あの犬”に会いました! なんていう名前か知っていますか?
??????????????????????????????
蓄音機が大好きで名前は『ニッパー君』というそうです。
最新の品質改善ツールの情報はこちらをご覧下さい。
▼『輸送品質.COM』
▼まずはショックウォッチの無料サンプルをお申し込みください!!
https://f.msgs.jp/webapp/form/15695_rfx_34/index.do
何かご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。
【お問い合わせ窓口】森松:0120-957-874
宜しくお願い申し上げます。
**************************************************************************************
▼輸送品質の向上なら、、まずはあなたの課題、困りごとを教えてください。
▼お問合せはこちら。
【輸送品質研究会】事務局 TEL:045-584-2334 担当:森松
**************************************************************************************
《あなたに特別なお知らせがあります》
私たちが主宰する【輸送品質研究会】では 益々皆様のお役にたつような
品質改善の解決策をこれからも毎回テーマを変えてお伝えして行きます。
品質向上の方法は、ひとつではありません↓↓↓ 情報が満載!
▼品質向上のヒントがここにあります。
https://f.msgs.jp/webapp/form/15695_rfx_31/index.do
これからの物流リーダー、品質管理者の方には必見の内容となります。
特に、物流品質改善に取り組む方には必ず知っておいて頂きたい
「品質改善に即、影響するノウハウ」を
お伝えします! 次回は詳細が分かりましたらお知らせいたします。
今すぐ下記よりセミナー内容をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼【輸送品質研究会】▼ 詳細はこちら ⇒ https://f.msgs.jp/webapp/form/15695_rfx_31/index.do
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼お問合せはこちら。
【輸送品質研究会】事務局 TEL:045-584-2334 担当:森松
*私たち森松産業株式会社は、
『世界に誇れる輸送品質を創る!』 を事業理念に
毎回約50名が参加する【輸送品質研究会】では、
あらゆる品質改善、 安全輸送のノウハウを
毎回テーマを変えながら メンバーと一緒に
その方法について一つ一つ学んでゆきます!!
さあ一緒に一歩を踏み出しましょう!お待ちしています!!