
半導体製造装置メーカー《株式会社М(山梨県)梅津様》
ショックウォッチを導入した理由は何ですか? 導入以前にどのような問題・課題がありましたか?
弊社の梱包規程によります。 弊社は 精密機器も扱っているため、非常に荷扱いには注意を払っています。
とくに輸出に関しては、海外の物流企業は荷扱いが荒いという話を聞いていたので、少し心配していました。
また、ショックウォッチを利用することで、どこで製品に破損が生じたかがわかるようになったため、責任の所在を明確にすることができました。
ショックウォッチ導入のメリットは?どのような効果がありましたか?
やはり、ショックウォッチを貼っていると荷扱いが丁寧になるという話を聞きます。目立ちやすいですし、やはり貼ってあるだけで注意するようになるのでしょうね。
ショックウォッチの効果に満足していますか?
自社の責任ではない破損についても、以前は自社で責任を負うことがありました。しかしショックウォッチを導入してからは、責任の所在が明確になり、「破損が把握しやすくなる」という意味でも活用できています。
この記事に関連するお役立ち資料
この記事に関連するお役立ち動画